2024年9月30日
10月からの変更点
■医薬品の自己負担の新たな仕組み
厚生労働省からリリースされているPDFをご覧ください。
■処方箋の表記が変更となり、『一般名処方』になります。
① 「銘柄名処方」から「一般名処方」になります。
② 処方箋には調剤される医薬品が記載されていますが、一般名(有効成分の名称)で記載して処方することを「一般名処方」といいます。
③厚生労働省が示している記載方法に準じて【般】+「一般名」+「剤形」+「含量」で記載されます。
※有効成分が同一である医薬品が複数あれば、先発医薬品でもジェネリック医薬品でも、薬剤師と相談して選ぶことができます。
医療情報取得加算に関する掲示(2024年6月1日~)
■当院は、オンライン請求及びオンライン資格確認を行う体制を有し、薬剤情報・特定健診情報、
その他の必要な情報を取得・活用して診療を行います。
■ 診療情報を取得・活用することにより、質の高い医療の提供に努め ています。
上記の体制により、国が定めた診療報酬算定要件に従い、下表のとおり診療報酬点数を算定します。
区分 |
マイナ保険証利用
(情報取得同意) |
点数 |
初診 |
する |
1点 |
しない |
3点 |
再診
(3ヶ月に1回) |
する |
1点 |
しない |
2点 |
※正確な情報取得・活用する為、マイナ保険証によるオンライン資格確認等の利用にご理解ご協力をお願いいたします。
高血圧・脂質異常症・糖尿病で通院中の患者さまへ
2024年6月1日より生活習慣病管理料が設定されます。
2024年6月の診療報酬の改定において、これまで当院で算定してきた『特定疾患療養管理料』から、個人に応じた療養計画に基づきより専門的・総合的な治療管理を行う『生活習慣病管理料』を算定することになりました。
それに伴い窓口でお支払いいただく料金が変わる場合があります。
この改定では医師が、高血圧・脂質異常症・糖尿病のいずれかを治療している患者様個々に応じた目標設定、具体的な指導内容、検査結果等を記載した『生活習慣病療養計画書』を作成することになります。
計画書には患者様に同意を頂き、ご署名をいただく必要がありますので、ご協力をよろしくお願いいたします。
投薬についてのお知らせ
当院では、患者さんの状態に応じ、
・28日以上の長期処方を行うこと
・リフィル処方せんを発行すること
のいずれも対応も可能です。
※なお、長期処方やリフィル処方せんの交付が対応可能かは、患者さんの病状に応じて、院長が判断いたします。