深谷市の内科・循環器科。睡眠時無呼吸症候群や心臓病・高血圧・高脂血症・動脈硬化などの生活習慣病。禁煙外来も行っています。

心臓病

 

突然死を起こしやすい心臓病

【急性心筋梗塞】
心臓の冠動脈が動脈硬化などによって狭くなり、さらにそこに血栓が詰まると血流が滞って、

心筋が壊死(えし)を起こします。
こうした状態が続くと、致死的な不整脈である心室細動が生じたり、ショック死したりします。

 

【不整脈】
心臓の中の電気の伝わり方の異常で、脈が飛ぶ(期外収縮)、脈が速くなる(頻脈)、

脈が遅くなる(徐脈)など、さまざまな種類があります。
なかでも、心室細動や心室頻拍といった心室の頻脈性不整脈は、心停止の原因となるもっとも危険な不整脈です。

 

【心筋症】
心臓の筋肉の病気で、心筋が厚くなる“肥大型心筋症”は、

スポーツ中の突然死や若い人の突然死の原因にもなります。
また“拡張型心筋症”では、心筋が弱って運動できず、心不全や突然死を起こす場合があります。

突然死を防ぐには

突然死を防ぐには、定期的な健康診断と生活習慣の改善をしましょう。

■ 規則正しい生活
■ バランスの良い食事
■ たばこは吸わない
■ アルコールをとり過ぎない
■ ストレスをためず、十分な休息を取る
■ 生活習慣病(高血圧、高脂血症、糖尿病など)の早期発見、治療
■ 定期的に心電図検査を受ける
■ 動悸やめまいなどの症状があれば早めの受診を

AEDの普及拡大を

日本循環器学会と日本心臓財団は

 AEDの普及拡大に取り組んでいます

  ~ あなたは、愛する人を救えますか? ~


2004年7月、厚生労働省は一般の人にも緊急時における自動体外式除細動器(AED)の使用を認め、各都道府県に通知しました。
日本では、毎日100人近くが心疾患による突然死で亡くなっており、その多くは新室細動が原因であると言われています。
電気ショックを与えることで心室細動を止めるAEDの使用が、一般の人達にも拡大したことで、救命率アップにつながると期待されています。

 

“まず、AED”

AEDさえあれば、心室細動は「私たちでも救うことができる心臓病」です。

しかし、除細動が1分遅れるごとに救命率が10%減少します。
倒れている人の意識と呼吸がなければ、すぐ「AED!救急車!」と叫びましょう。

一刻も早くが救命のカギになります。

お電話はお気軽に

 

AED

 

健康診断のご案内

 

インフルエンザ予防接種

 

ABC検診がんリスク検診

 

帯状疱疹ワクチン

 

65歳過ぎたら肺炎予防

 

AGA

 

埼玉県検査医療機関検索システム